光触媒とは|福島県いわき市|インテリアヒルタ of interior hiruta

HOME > お勧め商品 > 光触媒とは|福島県いわき市|インテリアヒルタ

■光触媒とは?
光触媒は光があたると触媒作用を発揮する材料で、酸化チタンが最も優れていると言われています。
日本発の技術として環境分野でも注目されている酸化チタンの光触媒。
その物自体は、酸化も還元もせず、
太陽や蛍光灯の光により、化学反応を促進する物質のことです。
酸化チタンは、紫外線を当てると有機物を分解する性質があり脱臭・抗菌作用を持つ触媒として注目され、
太陽光でも働くことから電力などのエネルギーを使わずに大気や水の汚染を浄化することが出来ます。
但し、光触媒の本質は、低濃度の有機物やガスをゆっくり分解することであり、
高濃度の物を素早く分解・浄化する物ではありません。
しかし、効果は半永久の持続性をもっています。
■酸化チタンとは?
正式名称 二酸化チタンといいます。
二酸化チタン(TiO2)は天然鉱物を処理して作られた白い微粒子です。
身近なところでは、人や環境にやさしい物質として食品添加物・化粧品・歯磨き粉・タバコの巻紙の白色等々、
白色顔料や塗料として幅広く使われており人畜無害の物質です。
■光触媒の作用
植物の光合成が葉緑素を触媒にして二酸化炭素と水から酸素を作り出しているように、
酸化チタンを触媒にして光(紫外線)をあてると空気中の水と酸素から活性酸素とOHラジカルという
物質を発生させます。
この作用、酸化:還元反応により有機物【臭気・汚れ・ウィルス・細菌・カビ・有害物質】を
二酸化炭素と水に分解します。
その力は消毒に広く使われているオゾンや塩素より強力です。
■光触媒の安全性
近年まで、もっとも有効とされていた脱臭システム「オゾン酸化法」は、本来は人体に有害である
オゾンを残留させるため、一部、安全性が懸念される向きがありました。
光触媒はオゾンを超える強力な酸化分解作用を持ちながら、有害物質を発生・残留させない
安全なシステムです。